RT @themainichi: Japan Photo Journal - Sacred splash mainichi.jp/english/articl…
posted at 00:34:03
RT @eigahiho: ユニバーサル『透明人間』リブートに、『ハンドメイズ・テイル/侍女の物語』エリザベス・モスの出演が正式決定! 『ゲット・アウト』ジェイソン・ブラム製作、『ソウ』『インシディアス』シリーズ脚本家リー・ワネルが監督、オーストラリアで撮影されるとのこと deadline.com/2019/04/elisab… #HIHOnews
posted at 00:51:40
RT @eigahiho: 【補足】既報によれば、エリザベス・モス主演×ジェイソン・ブラム製作×リー・ワネル監督・脚本『透明人間』リブートはダーク・ユニバースとは無関係で、そちらに主演予定だったジョニー・デップも関わっていない variety.com/2019/film/news… #HIHOnews
posted at 00:51:44
>RT リー・ワネル、『Upgrade』が良かったのでちょっと期待。テーマ的にも『透明人間』と通じるものがあるし。でも『Upgrade』なかなか日本上陸しないね。何故かしら (´・ω・`)
posted at 00:54:30
そして『透明人間』は、ジェームズ・ホエールの1933年版がマジ傑作なので、機会がありましたら是非ご覧あそばせ (*´ω`*)
posted at 00:59:40
昨夜に引き続きアマプラで『エアポート'75』を。昔TVで見たな。パニック映画といっても次々に何かが起こるのではなく、致命的なアクシデント後の安定状態を、いかに保つことができるかというスリルで見せる、そんなシンプルさが逆に新鮮。後半ほぼ座ったままの顔芸で見せるカレン・ブラックに感心。
posted at 03:50:55
まぁカレン・ブラックに限らず、グロリア・スワンソンもリンダ・ブレアもマーナ・ロイも、乗客は皆さん基本的にシートに座ったまま動かず、近くの席の人と会話するだけなのだが、そっちはさほどドラマのうねりにはならず、会話の妙やユーモアを楽しむという感じ。
posted at 04:05:32
『Love, サイモン 17歳の告白』がTVシリーズ化ですって。 twitter.com/THR/status/111…
posted at 04:08:38
RT @Parrow_: I’m #proud to be a openly #Gay athlete I’m posting this because of all the homophobic tweets I’ve seen the past couple days in sports.I did not choose to be #Gay however I did choose to live my life proud of who I am. As wrestlers we all fight for something I fight for #equality pic.twitter.com/To9u9EPOpb
posted at 14:52:16
RT @yasekama: ねずみ男が着てる浴衣、ひどくない? pic.twitter.com/K5EW7xvNQF
posted at 15:16:41
RT @kondofumie: ジェンダーバイアスって、無意識のうちに普通の家庭として、母親が台所に立って、父親が食卓でお茶を飲んでるような場面を描いてしまうことで、そういう家族像を描いてはいけないということではないよね。
posted at 17:51:58
>RT ステロタイプも同様ですな。そのことに対して無自覚だと、単なる偏見の表出になる危険性がある。
posted at 18:01:30
RT @BuzzFeedJapan: こちらがケンタッキーのカーネルおじさん(2019 Ver.)になります。ジム推しだったり、タトゥーがはいっていたり、馬にまたがったり、ハッシュタグを駆使していたり…… www.buzzfeed.com/jp/yuikashima/… pic.twitter.com/tzIJPHx6bP
posted at 18:05:46
@TOKYOMEGAFORCE さしてスペクタクルでもなく人もそれほど死なないのに、しっかり面白く見せるのは「なかなかやるわい」という感じで好印象♪ カレン・ブラックは『家』でも、ホラー描写よりもカレン・ブラックとべティ・デイヴィスとオリヴァー・リードの顔の方が怖かった ( ・∀・)
posted at 18:11:13
RT @shu_yamaguchi: 人工知能に音楽を作らせる研究はそれなりに進んでいて、例えばショパンの曲のデータを大量に飲ませると確かにショパンぽい曲を捻り出してくる。ただ決定的なのが曲を閉じられない、終わらせられないということ。作曲という創造行為が、実は「音を断ち切る」ということではじめて完結するという矛盾。
posted at 18:15:30
宅配便が届いた。伝票にサインしようとしたら、配達人さんがボールペンを持っていないという。まぁ自分の家にあるペンを使えば良いし、実際にそうしたのだが、こんなことは初めてだったので、ちょっとビックリした。
posted at 18:44:22
@SAYAKA_SAYAYAKA 優しい😍
posted at 18:54:44
@haze12946304 あ~、なるほど! そのパターンありそうですね (^^;
posted at 19:31:05
@ningenemon ですね。
posted at 21:00:25
RT @GQJAPAN: 【本日UP】ゲイ雑誌『Badi』をつくった編集者たち 第4回 ブルボンヌ 後篇 gqjapan.jp/culture/column…
posted at 21:33:23