Quantcast
Channel: 田亀源五郎 Gengoroh Tagame(@tagagen) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3191

1月20日のツイート

$
0
0

RT @fluor_doublet: 緑を染めるのは難しくて、江戸より前は黄色と青の混色しかなかった。青は藍一択。黄色はキハダか刈安とか小鮒草なんだけれども、前者は光で茶色になるし、後者は洗うと色褪せるし汗かくと変色するしで。安定な鮮やかな緑ってなかなかないのよ。産業革命の産物と言ってもいいかな。

posted at 00:01:13

RT @fluor_doublet: これは世界的に見ても変わらない。だからこそビクトリア朝で、アセト亜ヒ酸銅の毒の緑顔料なんてのを使った禁じ手のグリーンドレスなんてのを作ってたわけで。インジゴは奇跡の色素だが、同じ奇跡は黄色には起こらなかった。青よりよほど鮮やかで堅牢な黄色に飢えていたのかもしれない。

posted at 00:01:17

【宣伝】pixivFANBOX更新「医療拷問(旧作より) - Medical Torture (from old works) - 2020年1月のおまけ - Extra Contents of January 2020」載ったのはジーメンだったかSM-Zだったか。 www.pixiv.net/fanbox/creator…

posted at 01:26:22

『綴方教室』見終わった。ドキュメンタリー風を謳うだけあって、作為を排した作劇と豊かなディテール表現は今見ても新鮮。ちょっとした映像で表現をもう一押しして見せるのも魅力。山本嘉次郎監督作は国策映画しか見たことがなかったが、そういや『雷撃隊出動』とかでも日常描写が魅力的だった記憶が。

posted at 04:52:22

高峰秀子は、こりゃ確かに天才子役と騒がれるわという感じの自然さと愛らしさ。しかし映画を見て、ヒューマニスティックな描写に心が温まったところで解説パンフを読んだら、その感動に冷や水を浴びせるような実際の出来事が書かれていて…ひえぇ先生…。人間ってやぁね (´・ω・`)

posted at 04:55:07

あと、ここで描かれる格差社会と貧困。子供の頃から児童向け読み物で、貧しい中で健気に生きる子供は定番だったが、当時はそれを昔話として読んでいた。しかし今の時代に見ると、社会が再びこの方向に進んでいるような嫌な予感も。常雇いになったので貧困から脱出できるとか、決して昔話ではないし。

posted at 05:02:30

@TOKYOMEGAFORCE 見たことない。『四谷怪談』も『地獄』好きだけど、それらと並べられると、どーゆー映画になってるんだという不安しかないw

posted at 05:19:23

RT @xharaken: うまくいったプロジェクトを huge success と書いたら、huge を外したほうがいいと言われて、どうして?と聞いたら、どこぞの大統領のおかげで huge という単語がうさんくささを含意しつつあるからと教えてもらった。英語むずい・・・。

posted at 07:45:53

>RT フランスで『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』が『Cinquante nuances de Grey』というタイトルで訳されたので、タイトルで「ニュアンス nuances」という言葉を使うと、なんかエッチな感じに受け止められてしまう…という話を聞いて、😳ってなったことを思い出した。

posted at 07:51:23


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3191

Trending Articles