Quantcast
Channel: 田亀源五郎 Gengoroh Tagame(@tagagen) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3191

11月24日のツイート

$
0
0

@bpptshk ありがとうございます♪

posted at 00:01:19

@toutan717 ありがとうございます♪

posted at 00:01:35

Migrants 『移民』温暖化で北極を追われたシロクマ母子が、茶色いクマの住む南の地に流れ着くが…という短編アニメーション。セリフなし。でもしっかり伝わってくる。 youtu.be/ugPJi8kMK8Q

posted at 00:24:21

@LRmkHS8hADmfYlu ありがとうございます♪

posted at 00:25:28

『らせん階段』見終わった。ロバート・シオドマク監督の1946年作。障害者を狙った連続殺人が起き、屋敷で働く失語症の娘が次の標的ではと心配されるが…というサスペンス。陰影の深い映像で描かれる、スリラー演出が冴え渡る。殺害シーンなんか、直接表現があるわけでもないのに、今見ても充分怖い。

posted at 03:26:50

ニューロティック・スリラーのような表現もあり、かと思うと、屋敷とヒロインという構図はゴシック・スリラーの雰囲気もあり、いざことが起きる場面のキレのある恐怖描写はホラーかスラッシャーも想起させられ…と、ジャンル映画的な多面性も魅力。殺害動機やその背景にも、現代でも通じる問題が。

posted at 03:33:12

主人公を演じるドロシー・マクガイア、親しみやすい可愛らしさに加えて、セリフなしでも見事に感情や心理を表現。大奥様役エセル・バリモアの貫禄、女中頭役エルザ・ランチェスターの上手い具合の箸休めっぷりも印象的。という感じの、良いスリラー映画。クライマックスの畳み掛けなんか、実に良い♪

posted at 03:39:38

しかしアマプラ見放題、PD洋画ソフトを販売している某社が加わったらしく、クラシック洋画のラインナップがえらいことに…これじゃ時間いくらあっても足りないわ…😅

posted at 03:48:12

@minahchan1 ありがとうございま~す😁

posted at 03:48:48

@gontaku だと思いますw 「こいつらテディベアだったんかい!」と思うと同時に、シロクマの造形が編みぐるみ風の理由が判りましたw

posted at 03:50:50

@TOKYOMEGAFORCE この頃は日本リーバだったのに、いつの間にか会社の名前もNSファーファ・ジャパンになっていて驚いた ( ・∀・)

posted at 03:59:54

@TOKYOMEGAFORCE こっちのらせん階段は、ずいぶんと急だこと…『たたり』の階段みたいだ ( ・∀・)

posted at 04:01:27

@TOKYOMEGAFORCE 違うと思う😑

posted at 04:10:48

RT @tawarayasotatsu: 模写禁止は日本に特徴的です。美術館は本来「アーティストが勉強する場所」でもあるということで、欧米の美術館では模写は許可の必要なく、イーゼルを立てた油絵は申請すればOK。日本で模写を制止されたヨーロッパ人は訴訟を起こしていました。それぐらいズレているんです。 twitter.com/mayumiura/stat…

posted at 05:36:00

美術館での模写が日本では禁止な話、データがあるわけではなく印象の話でしかないけれど、欧米の大きな美術館は基本的に常設展示を見に行く人が多く、対して日本は企画展を見に行く人が多い…みたいな違いも、背景にあるのかもね…と、ふと思った。

posted at 05:43:39

ヨーロッパの美術館で、スケッチしたりイーゼル立てて模写している人を見るのは珍しくないけれど(子供たちの集団を引き連れて授業やっている先生とかも)、そういうのは常設展示の部屋だけで、企画展の会場では見掛けない…ような気もする、何となく。単なる印象、根拠なし。

posted at 05:51:00

それでも、イーゼル立てて油絵はともかく、ちょっとしたスケッチとかメモとったりするのは、企画展でも普通にできると思うけど。じっさい私も、気になる絵のアーティスト名はメモったり、撮影OKな場合は解説プレートを写真に撮ったりするしね。

posted at 05:56:56

@higetanuki76 そうですね。ただ例えば、自分がオルセー等で何度か企画展を見た際も、やはり内容も印刷造本も素晴らしく立派な図録が販売されていましたし、しかも仏語版と英語版の二種あったりもしたので、コストという点では日本も欧米も同様かも知れません。

posted at 06:25:45

因みに私、日本の某大きな美術館で、室内が蒸し暑かったので扇子で顔をあおいでいたら、監視員に「他のお客様のご迷惑になりますので」と、止められたことがあり。実に納得がいかなかった😑

posted at 06:36:04

@higetanuki76 確かに、そもそもの予算の差はスゴそうです…😅

posted at 06:41:32

@higetanuki76 ありがとうございます、いつかご縁がありましたら😊

posted at 06:50:38

@TOKYOMEGAFORCE 勿体ない。コミコンのパネルトークとかだと、そのままオンライン配信されたり、YouTubeにアーカイブがアップされたりするのに。

posted at 06:55:07

@TOKYOMEGAFORCE ない…とは言えないなw 私もリーマン時代、同じフロアのお局OLの香水がスゴくて、皆が困っていたという経験があるし。

posted at 07:00:17

RT @DomainDomina: DOMINATE MAGAZINE pic.twitter.com/EnmJLjv2Ta

posted at 07:28:43


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3191

Trending Articles