Quantcast
Channel: 田亀源五郎 Gengoroh Tagame(@tagagen) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3191

7月5日のツイート

$
0
0

『女の暦』見終わった。久松静児監督の1954年作。原作は壺井栄。小豆島に二人住まいの姉妹が、亡親の法事に結婚して島を出ている上の姉三人を呼び…という話を、田中絹代、花井蘭子、轟夕起子、杉葉子、香川京子というキャスティングでやるんだから、この時点で面白さは保証されたようなもの。

posted at 03:32:23

情感とユーモアに彩られたディテール豊かな日常描写に、姉妹それぞれの女性としての生き方の違いによって、穏やかなテンションが生み出される。時代を反映して、女性の生き方には必須のように結婚という問題がついて回るが、それぞれの境遇の違いにより、さまざまな角度からそれが語られるのが良い。

posted at 03:41:36

未婚の女性についても、結婚に否定的なキャラと結婚を望んでいるキャラの両方を描きながら、特に正解を出したり結論を急いだりしない終わり方も心地よい。物語が男性視点からは殆ど描かれないのと、女系家族であるにも関わらず家の存続ということは話題にも上らないのも、いっそ痛快。面白かった。

posted at 03:50:00

ふっと頭に「実験人形ダミー・オスカル」という言葉が浮かんだ😶 twitter.com/PulpLibrarian/…

posted at 04:44:20

RT @nhk_seikatsu: 台風4号が上陸した長崎県で「記録的短時間大雨情報」です <気象庁レーダー解析> 長崎県雲仙市付近 午前5時40分までの1時間 約110ミリ 土砂災害や川の氾濫、浸水など災害発生の危険が迫っています。安全の確保をお願いします。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…

posted at 06:25:42

RT @nhk_news: 【台風4号 交通影響】九州 鉄道と高速道路で影響 #nhk_news www3.nhk.or.jp/news/html/2022…

posted at 06:26:19

デジタルペン入れの一つのメリットは、ベースとなる筆圧を設定調整できることだな。私はほとんど撫でるくらいの筆圧プラスマイナス強弱で描線の太さが変化するように設定しているので、ペン入れで力を込めているうちに手が痛くなるということがなくなったし、人差し指の腹もとんがらなくなった😁

posted at 06:38:27

「人差し指の腹がとんがる」というのは、私のペンの持ち方の癖で、つけペンをずっと使っていると、人差し指の腹がペン軸と親指に挟まれて、皮膚がつままれたみたいな形にとんがって固くなる…ということ。筆圧が弱い&ペンをホールドする指にもあまり力をこめなくなったら、これも解消された😁

posted at 06:41:22

RT @Minotaur_Man: ‘Hercules’ details. #digitalart pic.twitter.com/7yA4V9hf4P

posted at 07:33:40

TVで「そうめんのゆで方の極意」というのをやっていたので、どれどれ参考にしたいから覚えておこうと思って見ていたのだが、いつも自分がやっているゆで方と一緒だったw

posted at 08:49:28

因みに①たっぷり(10倍)のお湯で茹でる②かき混ぜるのは最初だけ③差し水はせず吹きこぼれは火加減で防ぐ④ゆで上がったら水でしっかり揉み洗いしてぬめりを取る⑤氷水にさらして麺をしめたらしっかり水をきる…だそうです。 私の場合、氷水にさらすのは面倒なときは省略しちゃうけどw

posted at 08:59:19

(でもぶっちゃけ、そうめんの美味しさを本当に左右するのは、ゆで方とかよりもお値段だと思うw)

posted at 09:01:10

@TOKYOMEGAFORCE 見に行ったな~

posted at 09:14:08

RT @TomoMachi: 党からもらった回答例を、それをそのまま出すかね。 twitter.com/OsuMashi_Maru/…

posted at 09:20:25

もし日本で同性婚が法制化されたら、そのとき相良直美の「世界は二人のために」はアンセムになり得るだろうか…なんてことを、ふと思った。

posted at 09:26:01

自分としては良いチョイスなのではと思うが、かつてこの歌が結婚披露宴の定番であったことや、彼女が歌手やタレントとして国民的な人気だったにも関わらず、日本社会のホモフォビアの犠牲となったといったコンテクストは、現在はもう通じにくくなってしまったかも知れない。

posted at 09:29:30

@TOKYOMEGAFORCE ナッシー…😑

posted at 10:58:24

RT @afpbbcom: 英ロンドンのキュー王立植物園は4日、スイレン科オオオニバス属の新種を発見したと発表した。新種の発見は19世紀半ば以来となる。この新種は、キュー王立植物園で177年間、ボリビア国立植物標本室で34年間、気付かれずにいた。 www.afpbb.com/articles/-/341…

posted at 11:03:57

そしてひょっとしたら、その一方で「いいじゃないの幸せならば」がポリアモリー派のアンセムになる可能性…😶

posted at 12:00:57

@lambda474 ちょいと恨み節が入るような…😅 でもそもそも曲調からして、多分あれ反語的なニュアンスもある歌だと思うので、どの道アンセムには不向きだったかも…😅

posted at 12:15:17

RT @amass_jp: 映画『日本沈没』(1973年)や映画『ゴジラ』シリーズなどの特撮を担当した特技監督の中野昭慶が死去。86歳でした amass.jp/158926/

posted at 20:31:34

RT @RASENJIN: 【対談】戦争を書く、世界を書く。『同志少女よ、敵を撃て』逢坂冬馬×『地図と拳』小川哲 @Hayakawashobo #早川書房 www.hayakawabooks.com/n/nd2b6523e1576 >海外の戦争を日本人作家が書く意義について、これは声を大にして言いたいのですが、「当事国だけに任せてはだめ」なんです。

posted at 21:06:38

>RT 文化盗用という話は、マイノリティの当事者性が反映された表現というものが、商業的なシステムからの必然的な結果として、どうしても世に出にくいという問題と、セットで考えなければいけないのではと思っている。文芸でも興行でも、そこには市場と商品という関係性が存在するので。

posted at 21:14:00

つまり商品である以上、その市場の大小は多かれ少なかれ商品的価値(の可能性)として、世に出す前の段階から問われることになる。マイノリティがマイノリティをメインに向けた表現は、マジョリティのそれと比較すると、スタート時点からハンデを負っている。端的に言うと「そもそも企画が通りにくい」

posted at 21:21:23

そういった構造的な問題があるという前提を踏まえて、マジョリティがマイノリティをモチーフにした表現、或いは当事者性を伴わない表現が世に出たとき、それがどう問われるかという話。正解はないけれど、問われること自体は避けられないし、その問いを否定することは、一種の抑圧として作用する。

posted at 21:26:15

更に言うと、そういったハードルを乗り越えて、ようやく世に出すことができたマイノリティの当事者性を反映した表現に対して、今度は(私自身の当事者性を反映して語ると)やれ「ポリコレが」だの「流行りのLBGTものが」だの「意識高い系」といった揶揄的な声や拒否反応が返ってくる。

posted at 21:35:39

私個人の考えとしては、文化盗用という考え方に完全に賛成はできないし、当事者性と同時に非当事者性の持つ可能性にも期待したいけれど、現状に存在する問題を無視した形で、文化盗用について単純化して語るのは、それは違うでしょう…という感じ。

posted at 21:44:35

主にアメリカで語られがちだというのは、シンプルに、あれだけ多様なルーツを持つ人々の集合体でありながら、文化的な表象としては大きな偏りが見られるという現状なのだから、そりゃそういう声も上がるでしょう…と思って見ている。

posted at 21:57:04

例えば私、アメリカ滞在中にアジア系の友人たちと一緒にいて、明確に自分がアジア人だと感じることがある。で、そんなときに彼らの間で大いに話題になっていた映画『Crazy Rich Asians』が、日本上陸時にタイトルから「アジア人」が消えて『クレイジー・リッチ!』になったので、ビックリしたり。

posted at 22:14:50

アジア系に限らず、アメリカとカナダの二重国籍を持つ白人男性の友人が、話をしていたらおばあちゃんはギリシャ人だとか、ヨーロッパでも、レバノン移民のフランスの友人が、でも母親はアルメニア人なんだよとか、そういう話は幾らでもあるので、ルーツや当事者性というものの見方も、だいぶ拡がった。

posted at 22:28:20

RT @dqhossy: 撮りました。一旦おウチに帰ります。 pic.twitter.com/yQGuSjZiTJ

posted at 22:46:18


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3191

Trending Articles