RT @afpbbcom: ロイクラトン祭り、環境に配慮しデジタル灯籠登場 タイ タイで11月27日、ロイクラトン祭りが行われた。首都バンコクでは今年、灯籠(クラトン)の代わりに、環境に配慮したバーチャル灯籠を流す試みが行われた。 pic.twitter.com/fTdZolx26M
posted at 00:25:22
RT @ogi_fuji_npo: 医療に関する不正確な情報を流すことが学芸出版ブランドのクオリティとしてどうかという点と、とはいえ現実としてアメリカでこれだけ議論になった本である以上、翻訳を届けること自体に意義があるという話とを天秤にかけるくらいの価値判断プロセスがあったら、ああいう売り出し方はしないわなぁ。
posted at 00:39:54
RT @SatoruSugajima: pixivFANBOXでカレンダー人物線画公開を公開しました! satorusugajima.fanbox.cc/posts/7095661?…
posted at 00:40:35
RT @nk12: 本の内容に問題があると思うとして、それが問題かどうかは社会全体で決める話なので、とりあえず出版して、その上で、批判なり議論なりすればいい、というのは、基本はそうだと思うんですが、「本に書いてある通りにすると人が死ぬ」レベルのものだと、そうも言ってられないとも思う。
posted at 00:58:16
『警視庁物語 全国縦断捜査』見終わった。飯塚増一監督の1963年作。シリーズ第22弾で82分の長編。絞殺され顔を潰されガソリンで焼かれた男性の遺体が発見され、遺留品から鍵は沖縄と推察されるが、やがて舞台は秋田や三重へ…。いつもの手堅い面白さに加えて、長尺を活かして当時の様々な世相も描写。
posted at 01:25:32
返還前の沖縄ロケでは観光映画的な要素に加え、沖縄戦の残した爪痕の数々や、本土復帰と米軍基地による恩恵の相克などが。息子の死を信じない老母と沖縄線の記録映像のモンタージュなど、鮮烈な印象を残す場面も。他にも外資系企業の進出や、八郎潟の埋め立てを巡る賛否など、高度成長期の激動を描写。
posted at 01:32:36
事件の方も、このシリーズでは珍しく殺害行為が描写され、それを受けるように、連続した犯罪の非道さが徐々に浮かび上がっていく。そしてやはり樺太や満州からの引き上げ者という、戦争の影が背後に。犯罪者の家族となってしまった人々の苦悩も描かれ、事件は解決しても苦い余韻を残す、骨太な味わい。
posted at 01:40:59
出演はレギュラーの面々に加えて、聞き込み対象にこのシリーズではお馴染みの顔あれこれ。私が顔と名前が一致するのは、星美智子と潮健児くらいだが。若い室田日出男や八名信夫を見られ、水着姿で登場の室田がなかなかステキ。トリのゲスト女優は中原ひとみ。音楽の迫力で見せるクライマックスも良し。
posted at 01:51:15
鍵は沖縄にありと判明するまでのプロセスが、ベルトのバックルに彫刻されている花(ハイビスカス)は何か植物学者が調べて「ブッソウゲ(仏桑花)」だと判り、南の方に「那」の付く地名はあるかという話を経てようやく「那覇」に至るあたりも、今と昔の沖縄への知識の違いが感じられて面白かった。
posted at 02:31:09
RT @JiangSal: 女囚たちが謎の組織に拉致られる (1/7) pic.twitter.com/WnDWAeIByy
posted at 02:35:59
@mitsuo_mf まだ70代でしたねぇ…
posted at 03:13:37
興味深かったので備忘録を兼ねてシェア。アニメ『やがて君になる』が自分のクィアネスを受容する記念碑的な作品という英語圏のファンが、その原作マンガの版元が発売中止となった件の本を翻訳出版するというニュースにショックを受けたという投稿。 www.reddit.com/r/YagateKimini…
posted at 03:22:17
Google翻訳で読んでも十分に文意はつかめますが、件の本を読んだ親が、それに基づきクィアの子供を傷つけ、アイデンティティを否定し、本当の人生を打ち砕くといったことが出てくる脅威(恐怖)なども綴られている。
posted at 03:31:35
件の本で「伝染」の要因の中に、日本のアニメも挙げられているという未確認の英語情報を見たので、もうちょっと何か詳しい情報はないかしらと、ググっていたら見つけた。(しかし肝心の目的にはたどり着けず)
posted at 03:37:48
RT @nk12: @tagagen 1章のJulie「After school, Julie would often meet up with Lauren, who introduced her to anime, computer-animated images of anthropomorphized creatures. “I had no idea it was tied into this whole trans culture,”」あたりですね。
posted at 03:55:11
RT @nk12: @tagagen アニメとfurry artをきっかけに、deviant artを見るとコメント欄とかでオルグされて、最終的にトランスジェンダーになる、という話で、保守キリスト教系出版社の本なので、さもありなんという感じです。
posted at 04:02:00
RT @nk12: @tagagen もう一カ所では、「親が、子供のアニメとかエモとか無神論とか共産主義とかゲイへの目覚めとかに寛容すぎて、子供の反抗の機会をなくしたので、トランスになったのではないか。もっと厳しい親として振る舞えばよかったのではないか」という酷い話をしています。
posted at 04:09:10
@Kuhachoco wtf🤮
posted at 04:20:06
RT @Kuhachoco: @tagagen Is mentioned briefly in the book, but is a common anti-trans talking point that "anime is a Rapid Onset Gender Disphoria risk factor". "Anime and anime communities promote gender ideology", "women become trans for BL fantasies", "anime with all female cast cause Autogynephilia"
posted at 04:20:12
>RPs アニメと反トランスに何の関係があるのか判らず、ググったり情報をいただいたりした結果、私の感想は「……バッカじゃないの?」です😑
posted at 04:52:07
ンなもん真に受けていたら、歌舞伎と宝塚とマンガとアニメとBLと百合と萌え文化のせいで、日本中トランスジェンダーだらけになっとるわい😑
posted at 04:56:21
RT @daniel_takedaa: そもそもの大前提として、”the transgender craze seducing our daughters”がなぜ「SNSで伝染する性転換ブームの悲劇」と翻訳されるのかって話な。書かれてもいないことを、「特定の意図」を増長するために過剰に追記して煽ってるのは事実であり、翻訳自体に悪意を感じる。
posted at 05:05:59
RT @nk12: 『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』の内容について、時分が読んだ範囲で、まとめてみました。 note.com/nkaiho/n/n4db3… 本の出版の停止を求めることに様々な危険がある上で、まずは内容についての紹介を読むことも大切かと考えます。
posted at 13:18:20
RT @ogi_fuji_npo: 皆、「外からの圧力に屈した」という筋書きに目が行きがちなんだけど、実のところ致命的なのは「内部的なロジックの構築に失敗した」という部分で、けっきょくのところ、ここがダメだと表現の自由の土俵にすら辿り着けなくなってしまうわけですよ。
posted at 13:36:51