@ichikawado ふふふ、あんがと〜 ( ´ ▽ ` )ノ
posted at 00:01:03
RT @Byzantine_Club: 前にも書いたと思うが日本の「征夷大将軍」のギリシャ語版Wikipediaにギリシャ語で直訳すると「Μεγάλος στρατηγός που κατακτά τους βαρβάρους της Ανατολής」だ、みたいなことが書いてあるみたいだが「東方のバルバロイを討伐するメガロス・ストラテーゴス」、まったく日本史じゃない語感
posted at 00:14:51
@Lacimehc I heard that the publisher had withdrawn from their all gay publishing business.
posted at 00:20:26
RT @KUBO_MOVIEjp: 皆さんの熱い口コミもあり『KUBO』満席続出、観客動員が前週超えの大ヒットです😭 スタジオライカ代表のブラッドヴァルド氏からは「日本の観客がこの作品を気に入ってくれたことは、アカデミー賞ノミネートに匹敵する程、いや、それ以上にうれしいです!」とコメントも到着‼️natalie.mu/eiga/news/258751
posted at 00:44:12
RT @vostokintheair: 【京都展開催】大串祥子写真展『Men Behind the Scenes』前期「美少年論」後期「少林寺」を12月1日(金)〜17日(日)に京都文化博物館別館のJARFO京・文博にて開催。初の関西、新たな出会いを楽しみにしております。 shokoogushi.com/articles/%E6%9… pic.twitter.com/izCDng4XAW
posted at 00:44:48
@AkitoYori I hope so too but you should request it to publishers, not to me.
posted at 00:47:29
RT @miki_m_1102: 芳香インキを使った香りつき印刷。おしゃれな書籍でページから素敵な良い香りがする特殊加工の本を作りたいという著者の希望に対し、印刷会社の営業さんが持ってきた見本がこちら。 pic.twitter.com/QLQgeMzFxV
posted at 00:49:43
RT @oxomckoe: ほとんどの人にとっては、「新書読んでれば十分」なわけだが、その700円程度の新書が生み出されるためには、背景に一冊6000円とかの研究書が100点生み出される文化基盤が必要なわけだね。ここは大学が担っている。だから、ここが枯渇すると、700円の新書がゴミ屑になる。
posted at 00:54:01
『Phantom Boy』見終わった。2015年のフランス/ベルギー長編アニメーション。幽体離脱できる重病の少年と、車椅子の刑事がコンビを組んで、ニューヨーク支配を企む悪党を阻止する話で、『パリ猫ディノの夜』のアラン・ガニョル&ジャン=ルー・フェリシオリ作品。
posted at 02:52:22
刑事に憧れている幽体離脱できる少年と、運が悪くトラブルに見舞われ続きで上司の信頼をなくした車椅子刑事のコンビが、人知れず事件を解決するというアイデアは面白いし、エピソードにも設定由来の工夫が凝らされている。少年の闘病と事件に立ち向かう勇気を重ねたジュブナイル的な構造も良し。
posted at 02:55:47
ただ描き方が、刑事とその恋人未満の関係の女性新聞記者との関係あり、ドジな悪党一味のアレコレあり、少年と家族のドラマあり…と、あれこれ要素が多すぎてフォーカスが散ってしまったきらいあり。ここはもっと少年の視点を軸にして、そこに感情移入させるような作るの方が良かったのでは。
posted at 02:59:20
『パリ猫ディノの夜』で見られたような、ガッシュ画がそのまま動き出したかのような映像の美麗さは健在。あちこち息を呑む映像もあるが、ニューヨークという街の魅力を描くまでには至らず。レトロ活劇的な雰囲気と、コンピュータ・ウィルスを用いた現代の犯罪という組み合わせも、もう一つ。
posted at 03:02:03
『Phantom Boy』予告編。率直に言って、『パリ猫ディノの夜』と比較してしまうと魅力に欠けるけれど、セリフのやりとりの面白さに何度かクスッとさせられたし、アニメーションのクオリティも高いので、ちゃんと楽しめました。プラスアルファの魅力が欲しかったなぁ… youtu.be/cEZzhT_PBzQ
posted at 03:09:14
@TOKYOMEGAFORCE まっっっったく知らんわw 面白そうだけど (・∀・)
posted at 03:14:52
@TOKYOMEGAFORCE 覚えがないのでallcinemaでフィルモグラフィー確認したけど、製作総指揮作品の中に見たことがあるのが2、3本あるかないか…だったわ (^^; >チャールズ・バンド
posted at 03:26:37
RT @KEUMAYA: え!? みんな立つんじゃないの!!? twitter.com/izumino/status…
posted at 03:28:01
ひとりで映画館に入れないなんて馬鹿じゃなかろか…と思ったけど、良く考えたら私も、ひとりでレストランや食堂や喫茶店に入れないという、昭和30年代くらいまでの主婦みたいな感覚の人(だから百貨店には喫茶室がある…ってヤツね)なので、そういう人がいても不思議じゃないか。
posted at 03:40:50
(ドトールとかサンマルクみたいなタイプの店なら入れるんだけど)
posted at 03:43:00
(あと海外でひとり旅みたいなシチュエーションのときは、もう仕方ないからレストランでも何でもひとりで入るけど、けっこう意志の力を振り絞って…という感じ)
posted at 03:44:41
@hina_shella そうなんだ…身近にそういう仲間がいないので、自分だけなのかと (^^;
posted at 03:45:34
RT @tsuda: 冷静でまともであり、戦後生まれの日本人、米国在住日本人としての両面の感覚からこの問題の背景にある問題を指摘している記事。頼むからテレビのワイドショーとか朝の番組でこういう冷静な論説を流してほしい……。buff.ly/2AkdNfd
posted at 03:59:14
@TOKYOMEGAFORCE それも良くやるけどね〜w フードコートとかが一番気楽で好き ( ´ω`)
posted at 04:21:38
@TOKYOMEGAFORCE それもじきに消えゆく運命なんでしょうけれどねぇ…完全に消える前に、どなたか研究か探求して、まとまった形で記録を残してくれないかな。ハッテン場になっているポルノ映画館で築かれるゲイ・コミュニティなんて、色んな意味で面白いテーマだと思うんだけど…。
posted at 04:23:53
@TOKYOMEGAFORCE 今のゲイ雑誌には体力も需要もないだろうなぁ…当事者かつ大学研究者のような立場の人がベストなんだろうけれど、別にノンケさんの体験記でも良いと思う (^^)
posted at 05:09:39
@TOKYOMEGAFORCE ゲイ雑誌に載せたら載せたで、ハッテン場情報みたいに受け止められる可能性があって、映画館とってプラスなのかマイナスなのか…というところもあるし、社会学や文化人類学の研究論文のようなフィールドじゃないと、難しいのかも知れないという気がしてきました… (´・ω・`)
posted at 05:31:27
RT @oyakatausagi: 今日買った本、さぞかしありがたいことが書いてあるのだろうと思ったら、意外と辛辣で笑う。 pic.twitter.com/Jhm2E5ivJq
posted at 06:48:50