『華やかな女豹』見終わった。江崎実生監督の1969年作。高名な美術家が亡くなり、残された娘を4人の若い男が取り巻く前に、パリ帰りの謎の美女が現れ…という内容。取っ替え引っ替え服を着替える謎の美女・浅丘ルリ子のファッショナブルさと、弘田三枝子、黛ジュン、ピーターの歌唱シーンが見もの。
posted at 00:15:54
ただ、オシャレな雰囲気に徹してくれりゃいいんだけれど、ユーモア描写の泥臭いベタさや、湿っぽい人情要素などとのギャップがスゴいし、場面ごとのテイストもてんでバラバラなので、自分は今いったい何を見せられているんだ気分になり、最後の方はもう、何かが起きるたびに苦笑してしまった…😅
posted at 00:22:54
RT @BugsGroove: 古賀春江『海』(1929)の元ネタとして知られる写真はグロリア・スワンソンだとされていたがマリー・プレヴォーだったのか。 twitter.com/foreverlouiseb… pic.twitter.com/tkU4QMd2HW
posted at 02:19:28
困った編集者の話、会社勤めをしていた頃の経験から思うに、おそらくどんな職場にも困った人はいるんだけど、グループワークならリカバーできるのが、作家と編集のような1対1での仕事では、それが出来ずに顕在化してしまうのでは…と思ったり。
posted at 02:34:52
RT @masyuuki: シャイニングっている。 twitter.com/symny/status/1…
posted at 02:41:02
神話伝説時代の日本を舞台にした、和風ファンタジー・ゲイポルノを書こうと試みたことがあるけれど、キャラクターのネーミングをどうすりゃいいのかってとこから躓いてしまったっけ…理屈からいうと漢字の名前は変だし、古事記とかからカナで引っぱってくるにしても、イメージ喚起力が弱い気がして…🙄
posted at 04:39:20
まぁいま考えれば、指輪物語の赤表紙本形式で、元来は違う言葉だが現在の日本語に翻訳したもの設定で、乗り切れるような気もするけど🤔
posted at 04:44:44
RT @amass_jp: 『Led Zeppelin IV』のジャケットカヴァーに描かれている「薪を背負った老人」は誰なのか?半世紀以上も謎のままでしたが、ついに判明。19世紀末の屋根葺き職人ロット・ロングで、オリジナルは絵画ではなく白黒写真であることも判明。写真あり amass.jp/170983/
posted at 10:47:22
RT @nybct: パレスチナ支持にスイカ🍉の絵が使われる理由。イスラエルがパレスチナ旗🇵🇸の使用を禁じた時期があり、旗と同じ「赤・緑・白・黒」の配色を持つスイカの絵が抵抗のシンボルとして使われた。 twitter.com/nybct/status/1…
posted at 11:03:16
RT @cinematoday: 「#ナルニア国物語」再映画化、来年撮影スタート! #グレタ・ガーウィグ www.cinematoday.jp/news/N0139888
posted at 11:08:28
TLにディズニーの新作アニメーション『ウィッシュ』の予告編が流れてきたが、どうも「ウィッシュ」とカタカナで書かれると、反射的に頭の中でいかりや長介が出現する😑
posted at 12:12:41