RT @comingsoonnet: Simon @Kinberg set to write and produce Logan's Run remake bit.ly/1VvF7cF pic.twitter.com/VQzZJSQcvv
posted at 04:56:19
RT @seirinkogeisha: 近藤ようこ著『近藤ようこ初期作品集Ⅰ仮想恋愛』本日発売です!! 81〜82年に描かれた瑞々しい作品が待望の復刊! 8月16日には書泉グランデでサイン会もありますのでよろしく!bit.ly/1gNMr3u pic.twitter.com/dcIJR9nqdR
posted at 05:39:46
RT @EmrgencyKittens: THE LOOK ON HIS FACE pic.twitter.com/IY3FvtfG9x
posted at 05:45:54
RT @fkosun: シャークネードも出世した物だよ。パニッシャーさんや、プレデターさんと肩を並べるレベル。 pic.twitter.com/2TRJM9E7aS
posted at 06:21:17
RT @debaoki: FINALLY. transcript of @gaymanga panel at @TorontoComics, featuring @tagagen & @SuBLimeManga ! mangacomicsmanga.com/?p=541 pic.twitter.com/RLQWKkRRn5
posted at 07:23:21
RT @Comics212: Many a truth-bomb dropped in this post about Gay Manga and BL Manga and how they're received at home and abroad: mangacomicsmanga.com/tcaf-2015-geng…
posted at 07:23:25
【お知らせ】5月のTCAFで私が出たパネル・ディスカッションの書き起こし記事(英語)がアップされました。私は主にゲイマンガとBL、Baraというターム、スキャンレーション、『弟の夫』などについて喋っています。 mangacomicsmanga.com/tcaf-2015-geng…
posted at 07:27:57
パネリストは私、MASSIVEのアン、グラハム、北米でBLマンガの英語翻訳版を出しているVIZ Mediaのレイラ。私が喋った主なポイントは、まずゲイマンガとBLマンガの分類は難しいという問題。内容やキャラという表層で決めるのか、作者や読者のジェンダーやセクシュアリティで(続く
posted at 07:33:38
続き)決めるのか、では例えば、非BL的なマッチョを描いた作品や、筆名に男性名を選んだ女性作家、レズビアンやTGの作家、ゲイ雑誌に作品を発表する女性作家などは、どうなるのかという問題提起。そしてこれらの前提を受けると、日本国外で普及しているBaraというタームは、(続く
posted at 07:40:32
続き)私自身は好まないものの、作者のジェンダーや最初の発表媒体といったコンテクストから切り離され、作品が「どう見えるか」という表層のみで定義できる言葉なので、私自身は好まないものの、意外にコンビニエントなのではないかという話。それらの話のついでに、(続く
posted at 07:43:28
続き)例えば雑誌の表紙にマッチョの男性ヌードがフィーチャーされると「ゲイっぽい」と言われるのに、プレイボーイ誌の表紙を見ても誰も「レズビアンっぽい」とは言わないという、非対称性の問題などについても軽く触れています。スキャンレーションについては、(続く
posted at 07:45:30
続き)今回は著作権や経済的損失の話ではなく、オリジナルは成人向けとしてリリースしたものでも、スキャンレーションによって未成年でもアクセスできてしまう問題や、作家が発表媒体や読者層を配慮した作品を描いても、ネットでシェアされてしまうとそれらは無効になり、(続く
posted at 07:49:24
続き)結果「この雑誌だったら過激な内容を描いても大丈夫」「成人向けの媒体なのでここまでOK」といった配慮が無意味になってしまい、となるとそういった作品の製作自体を今後は断念しなければならないとのかと、個人的に考えさせられる状況になっている話などをしています。(続く
posted at 07:53:46
続く)それと同時に、本来であればジャンル的にもテーマと的にも、本来ならば作品とは無縁であったはずの人々が、スキャンレーション経由で拙作に触れ、それを「ネタ」として消費する行為への不快感などにも触れています。『弟の夫』に関しては、基本的に国内メディアの取材で語っているのと同内容。
posted at 07:58:28
RT @RASENJIN: 突如流れだす昭和感あふれる歌。なにかと思えば飛行士が街を離れる際必ず流す「トラバウドーマ」という歌なんだそうで、これもゲン担ぎのひとつだそうです。いつ頃できた風習なのかしら……そんなに古い頃の歌とも思えず。 pic.twitter.com/4Jj5oQ8aQW
posted at 08:52:07
RT @RASENJIN: ВИА Земляне - Трава у дома (Официальный клип) youtu.be/lW46h-evD8E @YouTubeさんから これね
posted at 08:52:13
>RT 宇宙飛行士を送る歌、アリスかアルフィーのロシア語カバーだと言われたら信じてしまいそうな私 (・∀・)
posted at 08:52:53
@nerikirikinton わ、ありがとうございます ^^
posted at 08:59:10
RT @RASENJIN: ブラン熊。 pic.twitter.com/0JDnuuaaq3
posted at 08:59:44
下ネタ許容できる?できない?「あなたの下ネタ耐性診断」 // 結果は...『存在自体が卑猥!下ネタモンスター』 mirrorz.jp/article/shimo-… エロマンガ家だからね (−ω−)y─┛
posted at 09:21:16
RT @mask303: 60年前の5MBハードドライブ…。www.analysysmason.com/About-Us/News/… pic.twitter.com/IYXPI8Bb5E
posted at 09:22:53
ものすごく大ざっぱな話だけど、最近ふと、非エロマンガを描くのは「面白い」、エロマンガを描くのは「楽しい」な…などと思ったり。 もちろんどちらも両方の要素があるんだけれど、比重としてそんな感じがした…ということ。 与太話 (・∀・)
posted at 09:28:39
@TOKYOMEGAFORCE テクノ版…ゴジラ伝説か何かかしらん (´・ω・`)
posted at 09:57:40
@TOKYOMEGAFORCE 私の場合、そもそもロマンポルノだと濡れ場は全て邪魔にw
posted at 09:59:24
@TOKYOMEGAFORCE なんかすごい話で最後の展開が良く判らないw まぁヘテロ向けの性表現の中での同性愛要素ってのは ①艶笑譚的なギャグやオチ ②タブーを破って挑発する目的 という、だいたい二種のパターンで定番ではあると思います。
posted at 11:50:02