1月21日のツイート
RT @FUKUBLOG: 八重洲地下街のキャラ ヤン・ヨーステン君 pic.twitter.com/RMUNIZ7Hfr posted at 02:45:40 >RT 「ボブの絵画教室」かと思った😶 posted at 02:47:39 @TOKYOMEGAFORCE 没後、ビジネス・パートナーだった夫妻が、全ての権利や利益を遺族からもぎ取ってしまったそうで…😑 posted at...
View Article1月22日のツイート
@TOKYOMEGAFORCE www posted at 00:32:43 RT @bbcnewsjapan: BBCニュース - 犬の「通勤バス」がSNSで話題に 米アラスカ州 www.bbc.com/japanese/video… pic.twitter.com/O5FNw1fROC posted at 13:14:08 『ちびまる子ちゃん...
View Article1月23日のツイート
『事件記者 姿なき狙撃者』見終わった。山崎徳次郎監督の1959年作、シリーズ第4弾。強盗が警察にパクられた相棒を釈放させるため狙撃事件を繰り返すが、別の殺人事件に巻き込まれ…という内容を、新人の記者魂と共に描く。相変わらず安定の面白さで、ツボを抑えた的確な構成に毎回感心させられる。 posted at 02:49:39...
View Article1月24日のツイート
『悪魔をやっつけろ』見終わった。ジョン・ヒューストン監督の1953年作。アフリカのウランを狙う悪党一味に使われる米国人が、同じ船を待つ英国人夫妻に近付き、恋と陰謀と冒険が巻き起こる…というコメディ…なのだが…残念ながらさほど笑えず面白くもなく。名匠もコメディ映画には不向きだったか😅 posted at 03:39:18...
View Article1月25日のツイート
@fkosun 今夜は寒いですね ( ・∀・) posted at 02:57:35 『パラノーマル・アクティビティ/呪いの印』見終わった。実はこのシリーズを見るのは初めてなので、話についていかれるか心配だったけど、どうやらスピンオフ的なものだったらしく、わりと普通にPOVホラーものとして見られた。そこそこ。ラティーノ・コミュニティの若者主体なのが、ちょっと新鮮。 posted at...
View Article1月26日のツイート
RT @PantheonBooks: 😵💫 It’s #OppositeDay! 😵💫 Japanese & Arabic books are meant to be read from right to left, which is why we published these two stunning graphic novels in their original...
View Article1月27日のツイート
『やくざ刑罰史 私刑(リンチ)!』見終わった。石井輝男監督の1969年作。タイトルバックから残酷拷問処刑シーンのオンパレードで、思わず「おお!」と身を乗り出すが、それが一番のクライマックスだった…😅 これからそういうのをじっくり見せてくれるのかと思ったら、本編には出てきやしねぇのw posted at 03:05:54...
View Article1月28日のツイート
RT @TSUBOYONE: 弊社ツボヨネは創業以来皆様より格別のご厚情を賜り今日まで存続してまいりましたが諸般の事情により、来る2023年3月末をもちまして廃業いたすことになりました。 ホームページ及びSNSも1月末をもちまして終了させて頂きます。 皆様の長年に渡る並々ならぬご愛顧に心から感謝申し上げます。 pic.twitter.com/08Gy47IBwg posted at...
View Article1月29日のツイート
『事件記者 影なき男』見終わった。山崎徳次郎監督の1959年作、シリーズ5作目。死体から偽米ドル札が発見、その背後には…という内容。事件自体の面白さは薄口だが、レギュラーキャラの新婚旅行エピソードを交え、相変わらず手堅く楽しめる。結婚式の場面のジャズ編曲版「越天楽」もなかなかイカす♪ posted at 02:57:57 RT @kyodo_official: 詩人の天沢退二郎さん死去 -...
View Article1月30日のツイート
ホットクックがバーナビー・ブルックス云々と喋り出した。これは確かタイバニだったような…🤔 岸田今日子や大滝秀二の声で喋るとかだったら、課金しちゃうかも知れないけどね😉 posted at 00:28:06 @usumarun ネット繋いだ状態だと、オプション音声の宣伝で色々なキャラ声で喋るよ♪ で、最後は全員「詳しくはココロヴォイスで検索!」で終るw posted at 02:49:03 RT...
View Article1月31日のツイート
RT @amass_jp: 【本日1月31日発売】シンセサイザーと音楽の専門誌『FILTER Volume.04』の特集は「シンセサイザーと映画音楽」。その歴史を追い両者の関係性に迫る。「『時計じかけのオレンジ』研究」「ヴァンゲリス追悼」「冨田勲と映画音楽とシンセ」など。劇伴作曲家のインタビューも掲載 amass.jp/163683/ posted at 09:27:52 RT...
View Article2月1日のツイート
RT @theitalianxl: I always loved the art of @tagagen. My BF replicated this pic so well. More pics here abajapa.com. ずっと前から @tagagen のアートに憧れています。彼氏がこの絵を上手にレプリケートしました。他の写真はこちらへ abajapa.com...
View Article2月2日のツイート
『哀愁の湖』見終わった。ジョン・M・スタール監督の1945年作。列車で美女と出会った作家がアタックされて結婚するが、彼女には異様な独占欲が…という、メロドラマとサイコスリラーが合体したみたいな映画。テクニカラーの華麗なラブロマンスが、徐々に禍々しい方向にスライドしていくのが面白い。 posted at 02:01:43...
View Article2月3日のツイート
『弁天小僧』見終わった。伊藤大輔監督の1958年作。歌舞伎の白浪五人男から弁天小僧をフィーチャーしたピカレスク・ロマンではあるが、悪の魅力と言うよりは、善悪の狭間に在るキャラの人情や純愛を描き、主人公や活劇の魅力と共に涙も誘うという、市川雷蔵のスター映画として巧みな翻案という印象。 posted at 03:10:56...
View Article2月4日のツイート
RT @KamikawaAya: 撤回したところで、人事院規則10-10(セクシュアル・ハラスメントの防止等)で「性的指向若しくは性自認に関する偏見に基づく言動」(第2条の3)はセクハラで「職員がその職務に従事する際に接する職員以外の者(今回の場合は取材記者ら)を不快にさせること」(第2条の1)を行った事実も変わらない。 twitter.com/kyodo_official… posted at...
View Article2月5日のツイート
RT @la_neige_fleur: 岸田首相、そんなに同性婚が受け入れられないのなら、G7で「我が国では多様性は受け入れていません。なぜなら同性婚は社会に変化をもたらすからです。」とスピーチしたらいいのに。 posted at 02:27:58 RT @kazukazu881:...
View Article2月6日のツイート
@jiraiyajpn 90年頃だとそうなのかな。1st、Young And Rich(兄が買った)、Remote Control(私が買った)が出た70年代末から80年代頭にかけては、そこそこ音楽雑誌にも載っていた😊 ロックというにはポップで、ポップというにはヘンタイで、かと思えばパンクっぽくなったりニューウェーブっぽくなったり😅 posted at 02:47:15...
View Article2月7日のツイート
「総理自身は同性婚にも前向きだが、自民党総裁として、党内の保守派はどうしても無視できず、身動きがとれなくなっている」でしたら、党内の同性婚反対派を切り崩して合法化法案への道を作りつつ、自らは反対票を投じて保守派の顔も立てたとかいう(うろ覚え)、アンゲラ・メルケル氏戦法で是非。 posted at 00:04:05 @TOKYOMEGAFORCE 日本(周回遅れ)すごい😑 posted at...
View Article2月8日のツイート
『天使の顔』見終わった。オットー・プレミンジャー監督の1953年作。ガス漏れで駆けつけた救急隊員が、その屋敷に住む、父を慕い義母を嫌う娘になつかれて…というフィルムノワール。サスペンスにメロドラマ、後半の法廷劇では司法に対する批評要素も登場し、厚みのあるドラマをディテール豊かに描く。 posted at 03:23:50...
View Article2月9日のツイート
RT @cartoonbrew: The humble beginning of Japan’s Powerhouse animation industry. This new video by Youtuber @TheWooKong is a detailed account of the evolution of animation production in Japan during...
View Article